さぽろぐ

自然  |札幌市北区

ログインヘルプ


2005年05月20日

オブジェのとらえ方(2)

toukyouikasikaB.jpg



オブジェに限らず、同じところを数人で撮ったとしても、
同じような写真がない・・
のと同様に、人、様々でしょう。
「創る人」の狙っているものは、わからない。
外国の絵画館で、この絵はこんな経緯で書かれ、意図はこれこれですよ!などと説明があります。
それはそれ、その人の思うままでよいのではないでしょうか?

iidabasiobujyeB3.jpg


この日、オブジェを撮りましたが、強く思ったことを記しました。
周りのものに、打ち消されるのを嫌って。

iidabasiB4.jpg


最初のオブジェは、中央線「御茶ノ水」駅で
前に見えた、東京医科歯科大学のものです。
初めて気が付きました。

あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(ディスプレイ)の記事画像
雛飾り&冬の薬用草
エルメスのディスプレイ
箱根ガラスの森
堂ヶ島らんの里
冬の秩父宮記念公園(2)
クリスマス”グッヅ”の撮影会
同じカテゴリー(ディスプレイ)の記事
 雛飾り&冬の薬用草 (2013-02-16 20:00)
 エルメスのディスプレイ (2012-02-17 20:41)
 箱根ガラスの森 (2010-07-31 18:54)
 堂ヶ島らんの里 (2007-03-04 21:30)
 冬の秩父宮記念公園(2) (2007-02-23 21:28)
 クリスマス”グッヅ”の撮影会 (2006-11-18 21:19)
Posted by masasann at 23:29│Comments(8)ディスプレイ
この記事へのコメント
撮りかたも違うし、感じ方も違ってくる。
打ち消されるのを嫌っているものが多いですね。
反対のものもあるし、感じ方も違うし、一律には言えませんね。^^
東京医科歯科大学は、水道橋のほうが近かったかもしれません。^^
Posted by shiba at 2005年05月21日 00:52
難しいですね。一人で考えるのもステキだし、誰かと感じ方を交換できるのもいい。^^
Posted by お芋だいすき at 2005年05月21日 05:53
shibaさんとmasasannのオブジェ競争、面白く拝見しています。
アングルが違うと感じ方が変わってくるのですね。
Posted by machan at 2005年05月21日 18:02
絵画を見るときに解説を最初に読むか、絵をじっくり見た後に読むか、読まないかで迷うことがあります。
絵を素直に感じるには読まない方がよいと思いますが、やはり作者の意図がどうしても気になって、絵をじっくり見た後に読むことにしています。
すると、自分の感じたことと意図にギャップがあることがあります。
これって面白いことだなぁと思うのです。
やはり感じ方というのは人それぞれでいいと思うし、そのほうが楽しいと思います。
Posted by ima at 2005年05月21日 21:00
感じ方の違いまざまざですね。
技量にもよりますが、その人の撮り方でしょう。
色々考えさせられました。
Posted by masasann at 2005年05月22日 09:22
今まではあまり深く考えたことありませんでした。
写真を撮るようになってです。
Posted by masasann at 2005年05月22日 09:23
おはようございます。
随分いろいろと振り回された2週間でした。精神的にもおかしいか?
Posted by masasann at 2005年05月22日 09:25
解説を集めますが、詳しく読んだことがありません。
過去形は、どうも・・・です。嫌な性格です。
これからも宜しく。
Posted by masasann at 2005年05月22日 09:28
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
オブジェのとらえ方(2)
    コメント(8)